title logo

齋藤陽道 - 撮影前 interview

写真家が「海」をテーマに撮り下ろす連載企画「See the Sea」。vol.1は齋藤陽道が熊本県の御所浦島、不知火周辺の海を撮影。写真を通して、海とのつながりを感じてほしい。写真家が「海」をテーマに撮り下ろす連載企画「See the Sea」。vol.1は齋藤陽道が熊本県の御所浦島、不知火周辺の海を撮影。写真を通して、海とのつながりを感じてほしい。

海からもたらされる喜び

2022年の冬、わたしは7歳と4歳の子どもと水俣に立ち寄った。
本渡港から、熊本県唯一の離島である御所浦島へ行くためだ。
海上タクシーが出るまでまだ時間があったので、近くの海を散歩する。

冬であっても、子どもは海を見るなり目を輝かせながら
「服を脱いで入ってもい〜い?」と尋ねてくる。
どうぞと答えるよりも早く、彼らは靴を脱いでいる。
ぽんぽーんとあっというまに脱ぎ捨てられる衣服。
輝く海へ、まっしぐらに駆けていく。
海へつながる砂浜に深く残った彼らの足跡が、海への憧憬の深さを示していた。

よく晴れていた。
彼らは、海を遊んでいた。
決して、海「で」遊んでいたのではない。
海を我がものとして遊んでいた。
海で育まれる生命を体現するかのように、彼らは遊んでいた。
海からもたらされる深い喜びが、ある。
海を遊ぶ彼らの姿を見ながら、わたしはその喜びを思い出していた。

宇宙があった。
暗黒のなか、ガスがあった。
ちいさな雫があった。
雫は温まり凝縮する。46億年前、地球がうまれた。
やがて気温がさがり、マグマの海に大雨がふりそそぐ。
100年、1000年、雨はふった。そうして原始の海が生まれた。
ある日、偶然、海のなかでいのちがはじまった。
海に詰まっていたあらゆる栄養素が、長い時間をかけてゆっくり、いのちを育んでいった。
それがいま、ここにある。
43億年の時の果て、わたしの前にある。
子どもは受け継がれてきた記憶に残る海への喜びと恐れの感情を、忠実に感じている。
そう思えるほどに、彼らはいつまでも海と遊ぶ。
その姿に感化されながら、わたしも自分のなかにもあるはずの海への深い喜びをふたたび感じていた。

御所浦島への海上タクシーに乗る。
久しぶりの船に興奮している子どもたちは、船首で海を見ている。
船はざふんざふんとものすごい勢いで進んでいく。
夕暮れが迫る。
一日の終りもまもなく。
そろそろ沈もうとする太陽は、いっそう濃密な赤で、辺り一面を鮮烈に染め上げている。
遠くでは鯛の養殖場が見える。
波しぶきがたつ。
唇を舐めて、不知火海を味わう。
しょっぱい。
ふと不知火の意味が気になったので、スマホで検索する。
8月1日の深夜、海上にまるで火がともったかのような蜃気楼現象だという。
不知火。わたしはまだ見たことがない。
来年の夏、不知火を見ようと船に揺られながら決意した。

御所浦島の港が近づいてきた。
日はすっかり沈んだ。
海で暮らす人々の家の明かりがよく見えた。
港のすぐそばで営まれる民宿からの迎えに、
子どもは船首から大声で呼びかけて手をふった。

齋藤陽道

齋藤陽道 - 撮影前 interview

今回、海の写真を撮っていただきたいとお声がけさせていただきました。まずは、海を撮影される前に一度インタビューをさせていただきます。撮影後、作品が揃ったところで再度インタビューを行いたいと思っております。今日はよろしくお願いいたします。
現在、熊本にお住まいですが、引っ越されたのはいつ頃ですか?
齋 藤
2020年の冬でした。今年の12月で2年目です。あっという間〜。もともと引っ越したのは、東京での生活が息苦いと感じていたことからです。子どもが生まれたらなおさら動きにくくなり、自然に近いところに引っ越したいと思ったのがきっかけでした。熊本の暮らし、とても良いです。
いま暮らしているところは自然が豊かなところですか?
齋 藤
いやあ、そうでもない。街のど真ん中で、車がビュンビュン行きかっています。ただ、車で15分も走れば、海にも山にも行くことができてそれはとてもいいなと思います。いま家を探していて、もうちょっと山の方に引っ越したいなと思っています。阿蘇の方に。
いいですね。熊本に引っ越してから撮る写真は変わりましたか?
齋 藤
写真の仕事がめっきりなくなったこともあって、文章の仕事をしつつ、写真を撮るようになりました。東京にいたときとは逆転したなと思います。このほうが無理がなくて、やりやすいです。でもまあ熊本生活にも慣れてきたので、今後は作品撮りにも重きを置きたいと思っています。熊本でもい〜〜っぱい傑作撮れています!
それはたのしみです!熊本に行ってからよく撮るようになったものはありますか?
齋 藤
よく、というか、もともと撮影していたけれど、より集中して撮れるようになったのは、「自然と子どもとが睦みあう瞬間」です。これは「神話」という作品として撮影しています。
(いくつか写真をみせてもらう)
これらはすべて熊本で撮られたんですか?
齋 藤
はい、熊本です。天草の海。
すでに海の写真も撮られていますが、普段「海」を意識することはありますか?
齋 藤
子どもがやっぱり海が好きで。子どもを通して海と再び出合い直している感じがありますね。こないだ沖永良部に行ってきて、海で存分に遊びました。海はきれいなんですけど、プラスチックが多くて。子どもが遊んでいるとき、砂浜のプラスチックをとつとつと拾ったりするようになりました。沖永良部から帰ってきて、長崎の海に行ったんですが、そこは沖永良部とも比べ物にならないくらいプラスチックが海に漂っていて……。それでも海に入りたがる子どもを止めきれず、ちょっと遊んだんですが、本当に本当に悲しかったですね。
それが最近の海に対する思いです。
子どもたちはあまり気にしていない感じでしたか?
齋 藤
無邪気にマイクロプラスチック漂う海で遊んでいました。海水浴場なんですけどね。切なすぎて、これは本当やばいなと思いました。でも、僕自身、これまであまり見てきてなかったということにも、複雑な思いがあります。
齋藤さん自身の海での思い出はありますか?
齋 藤
小さい頃、父がまったく家に寄らなくて。一回だけ、家族で三宅島に行って、そこの海で遊んだことが一番印象に残っている海です。火山岩がゴツゴツしていたなあとか。火山岩の間を魚が色々泳いでいたなあとか。幼年期のことはあまり記憶がないのですが、自然とか海で遊んでいた記憶は、頭ではなく身体に残るんだなと思いました。
あ、あとこないだの沖永良部島で、6歳の長男と海で泳いで遊んでたんですが、「あそこに怖い魚がいるよ」「ウミガメどこにいるかなあ」とか、長男と海の中で手話で話したことが、すごく嬉しくて面白かったです。
齋藤さんにとって海はポジティブなものですか、ネガティブなものですか?
齋 藤
両方かなあ。
どげんかせんといかん!みたいな気持ちです。プラスチック漂う光景はほとほと衝撃的で、でも子どもは海で遊ぼうとしていて、彼らのその欲求というか、欲望というか、そういうのを見ていると、何かアクションをいまからでもやらなくちゃという気持ちになります。そういう意味でネガとポジ、両方の気持ちが湧き上がりますね。僕にできるアクションの方法、知りたいです切に。いろんな海を見に行く機会を子どもたちがつくってくれたからこそですね。
それまでは「海」と聞いてどんな印象を持っていましたか?
齋 藤
怖いんですよね、海。あんまり近寄りたくない印象がありました。海の深さを想像してゾ〜っとなってしまいます。うなじがゾワゾワする。概念的なことですかね。海の底は見えないから、怖いのかなといま思いました。見えないことは僕にとってシンプルに怖いことなので、僕にとって。でも、写真を撮るうえで惹かれるものでもあります。単純に嫌いでもないし、単純な好き、でもないです。
海と自分はいま何か関わっていると思いますか?
齋 藤
海のいろんな問題を自分のこととして真剣に考えるようになったのは、2011年の原発事故、放射能汚染が一番のきっかけでした。あのとき、汚染水が海に流されて世界に広がっているというニュースを見たときの悲しさをずっと覚えています。それから、子どもが生まれて、彼らにどのような海の姿を見せたいかと思ったことが、さきほどの「神話」シリーズを撮るきっかけになりました。
先ほど自分にできるアクションを知りたいとおっしゃっていましたが、こうして写真を撮ることは写真家ができる関わりのような気がします。
齋 藤
そう言ってもらえると本当にホッとします。
今回お願いしたのはそんなことが出発点でした。みなとラボとしては、子どもたちに向けていろんな活動をしているのですが、親御さんの方が知らないことも多く。いま、学校でも海洋教育に取り組むところも増えてきている中、大人が言葉だけのSDGsを謳っている気もしていて。私自身、みなとラボに入るまで、海洋教育とか海を意識することが少なく。でも、いま動いて考えていかないとと思い、写真家が海をテーマに撮ってくれたらいままで興味がなかった人にも少しだけ眼を向けてもらえるのではないかと思いまして。
齋 藤
海かぁ。改めて考えると僕はどんな海を撮りたいのだろう。やっぱりさっきのような子どもと海が睦みあう瞬間がいまの大きな関心かなと考えています。
この機会に、そんな海との関わりを考えて作品にしてもらえたらとても嬉しいです!
齋 藤
子どもと海の瞬間を撮りつつ、より広く、海を意識して撮影をして見たいと思います。
今日はありがとうございました。撮影、よろしくお願いいたします!
齋藤陽道(さいとうはるみち)
1983年、東京都生まれ。2020年より熊本県に移住。都立石神井ろう学校卒業。2010年写真新世紀優秀賞受賞。写真集に『感動』『感動、』(赤々舎)、『宝箱』(ぴあ)。エッセイ集に『それでも それでも それでも』(ナナロク社)、『声めぐり』(晶文社)、『異なり記念日』(医学書院)などがある。2022年には『育児まんが日記 せかいはことば』を発行。同年、Eテレ「おかあさんといっしょ」のエンディング曲「きんらきらぽん」の作詞を担当。写真家、文筆家としてだけでなく、活動の幅を広げている。好きな海の生き物はタコ。
http://www.saitoharumichi.com
See the Sea
See the SeaSee the Sea
See the SeaSee the Sea