HIROYUKI TAKENOUCHI

Vol.9 Interview first half
3710Lab
この川は海へと続く川

東京の下町で育った自分にとって、身近にある大きな自然は川だった。
小さい頃は、実家の横を流れている川をずっと眺めていた。
川には、ベニヤ板工場に運ぶ大きな丸太が運ばれてきたり、大きな亀が泳いでいた。
堤防に囲まれていて直接入ることができない川は、夜になると少し怖かった。
川の向こうの町は、歩いていけばすぐなのに、少し遠い世界に感じていた。

川を見て育ったせいか、いろんな場所で川を見たり橋を渡るのが好きだ。 ここで生活している人、この川を見て育った人たちの気持ちを想像してみたりする。

川がどこから来てどこへ流れ着くかを特に考えていなかったけど、
この大きくも小さくもない川は少しづつ幅を広げながら、海につながっていると気づいたとき、
そういえば夏の夜、ここから見えないはずの海の気配を感じたり、
海に行った時に懐かしい気持ちになったことを思い出した。
川は海のようにも見えるし、海もまた川のように見える。それは当たり前のことなのかもしれない。

竹之内祐幸 サイン
photo
photo

写真家が「海」をテーマに撮り下ろす連載企画「See the Sea」。
Vol.9は竹之内祐幸が川を通して海を考える。

Vol.9 Interview 撮影前

水を写真に撮るといつも違う絵になるのが面白い

インタビュアー
この企画は普段考えることが少ない「海」をテーマに写真家に写真を撮ってもらうものです。まずは撮影前にお話をお聞きしていきたいと思います。竹之内さんのご出身は東京ですよね。
竹之内
東京都荒川区です。家の横に隅田川が流れていて、荒川土手も近かったので、海というよりは川にはすごく馴染みがあります。
インタビュアー
川はよく行っていましたか?
竹之内
そうですね。小学生のときはよく遊びに行っていました。隅田川をつたって家の裏のベニヤ板工場に運ばれてくる、大きな丸太をいつも眺めていました。一度その丸太に大きな亀がくっついていたんですよ。
インタビュアー
そんなことがあるんですか。
竹之内
当時その亀をもらったのですが、どうしていいかわからず……。結局、区の公園に引き取ってもらいました。ほかにも、ベニヤ板の切れ端で工作をしたり。いま思うと、みんな海から運ばれてきたものなんですよね。
インタビュアー
海に最初に触れたのはいつでしたか?
竹之内
小学生のときの家族旅行です。夏休みに熱海とか浜松とかに行っていた気がします。一度、海の中で溺れかけてしまい怖い思いをしたのですが、でも不思議と次の日には海で遊んでいました。プールも好きだったので、水自体が好きだったのかもしれないですね。
インタビュアー
海はお好きですか。
竹之内
好きです。季節でいうと、いまは夏の海より、秋とか冬の誰もいないような海が好きです。出張などでたまに海に行くことがあると、砂浜を歩いたり、ぼんやり海を眺めていたりします。波が描く水の模様や透明なところ、泡や微妙な光の反射とかそういう一瞬しかない世界。写真に撮るといつも違う絵になるというのが面白いなと思っています。
インタビュアー
竹之内さんはいま、海をどんなふうにとらえていらっしゃいますか?
竹之内
日々の生活の中ではあまり海に縁がないのですが、出張や旅行で海がみえる場所に行くと、日本は島国なんだなと思います。太平洋側は海の向こうに何もみえないですが、日本海側はうっすら大陸がみえることがありますよね。世界の距離感に気づいてハッとするというか、ちょっと怖いような気持ちになります。海は世界の大きさを知るものさしのように感じています。
インタビュアー
身近なものではないからこそ、ハッとできるというか。
竹之内
海が歩いてすぐとか、毎日サーフィンをしていますとか、釣りが趣味ですとかではまったくないので、そういう意味では身近ではないですね。けど、自分がいま住んでいる場所からも、ちょっと海っぽい匂いを感じたりすることがあるんです。そういうとき、あ、そう遠くない場所に海があるんだなと気づきます。
インタビュアー
どこかに海の存在を感じると。
竹之内
そうですね。たとえば、自分が撮った水たまりの写真をみていても、自分の想像の中で砂浜や海がみえてくることがあります。海はないんだけど、海っぽいというか。
photo
photo
photo
photo
photo

海は生命力を感じる場所であり、
ものすごく死の世界という感じ

インタビュアー
普段から撮るイメージを意識しているんですか
竹之内
いや、基本的には全部スナップです。そのとき、あっと思ったものを撮っています。セレクトするときに、頭の中のイメージや別の視線が入ってきますね。海はそのままの状態で人間が生活できない場所じゃないですか。 だからすごく生命力を感じる場所でもあるけれど、同時にものすごく死の世界という感じもします。 作品をつくる上で、自分のテーマは「もうひとつの視点」とか「違う世界」だったりするので、水はそれを感じられるからモチーフにすることが多いのかもしれません。
インタビュアー
被写体として海を意識しているというより、水の延長のような感じでしょうか。
竹之内
そうですね。たとえば新潟には何度も行っているんですけど、海を見たのか見ていないのか記憶がないんです。岩場を撮った写真があって、それをずっと新潟の海だと思っていたんです。けれど、よくよく思い出すとその写真は神奈川の三崎海岸で。不思議なんですけど、想像の海ができているんだなと思いました。
インタビュアー
それ面白いですね。
竹之内
いままでのどの写真もそうなんですけど、どこで撮ったということがはっきりとわからない写真ばかりなんです。なので今回は逆に、どこで撮ったものかわかることをやってみてもいいのかなと考えています。水としてとらえようと思っているんですが、その場所であることの意味というか、ルーツというか、そういう思い入れのある場所が撮れるといいなと。ただ、そうなったとき自分にとってルーツとなる海が思い浮かばないので、どういうふうにやったらいいんだろうと悩みます。どうなるかはわかんないですけどね。結局どこで撮ったんだとなるかもしれないですし。
インタビュアー
確かにいままでの竹之内さんの写真はフラットで優劣がない印象です。直接的な海は遠いかもですが、川だったら竹之内さんにとって近いものかなと感じます。川は海につながっているので、川から海をとらえるというのもひとつですね。
竹之内
川を撮りに行くことは多いので、川と海の境みたいなところもいいですね。どこで撮ったかわからない写真を起点として、仮定したその海を見に行くというのもありですね。自分でもどこで撮った何かわかんないものを自分で確かめに行くとか。いろんなことが考えられそうです。繰り返しになるけど、海が自分にどんな関係があるのか。それは「水」というところから何か出てきそうです。
インタビュアー
どんな写真を撮られるのか楽しみにしています!

(インタビュー 2023年9月6日)

photo
photo
photo
photo
photo
竹之内 祐幸(たけのうちひろゆき)
東京都生まれ。2008年、日本大学芸術学部写真学科卒業。同年、第31回キヤノン写真新世紀佳作受賞。2009年、塩竈フォトフェスティバル特別賞受賞。個展に「Things will get better over time」(Gallery Trax、Studio Staff Only、2017年)、「The Fourth Wall / 第四の壁」(PGI, book obscura、2017年)、「距離と深さ」(PGI、Studio Staff Only、2020年)、「Warp and Woof」(PGI、代官山蔦屋書店、ユトレヒト、STUDIO STAFF ONLY、2023年)、などがある。写真展に合わせ、同名の写真集を制作するなど積極的に作品を発表している。好きな海の生き物は「ホウボウ」。
https://www.hiroyukitakenouchi.com/
竹之内祐幸 撮影後 interviewを読む
See the Sea
See the SeaSee the Sea
See the SeaSee the Sea