イベント

東京大学海洋教育セミナー「海と人とのつながりを探る」

2017.02.12

「海と人とのつながり」

2017年3月5日(日)、東京大学海洋教育セミナー「海と人とのつながりを探る―ディープ・アクティブラーニングの広がり」が開催されます。
このイベントは、東京大学教育学部附属中等教育学校と東京大学海洋アライアンス海洋教育促進センターが共同で行ってきた、「学習者の能動的な参加を取り入れながら、より“深い学び”を実現するためのディープ・アクティブラーニング」を目標とした総合学習の実践と成果を報告するものです。
イベントでは、「海と人とのつながり」を探究した二つの授業実践の報告や、授業者と生徒によるディスカッションにて、さまざまな角度から授業実践が有した意味が描かれます。ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
プログラム詳細や申し込みについては、東京大学海洋アライアンス海洋教育センターのホームページを参照ください。


「課題別学習 海(Sea)」

授業実践のうちのひとつは、3710Labの田口が2年間に渡って関わってきたものです(昨年度の実践については以下を参照ください。「撮ること、撮られること前編 後編」)。
生徒たちは地域社会研究として沖縄に赴き、自分たちが暮らす環境とは異なる文化に触れながら、それぞれに「海」にまつわるテーマで現地の人々にインタビュー撮影を行いました。そのインタビュー撮影をもとにひとりひとりがドキュメンタリー映像を制作しました。授業の後半には、それぞれの作成した映像の鑑賞を通して新たに生じた「問い」を深めるために、新たにインタビューしたい相手を探し、取材依頼をしたのちに、再度インタビュー撮影を実施しました。最終的に、沖縄でのインタビュー対話と東京でのインタビュー対話を一つの映像作品「ふたつの対話」として制作しました。生徒の作品には、人と人との対話のシンプルだからこその豊かさがあると思います。
昨今の教育実践は前へ前へと進んでいくことが良しとされる風潮があります。授業に求められるアクティブさは即座に未来へと結びつけられます。思考を前へと進めていくことは、学校に限らず社会のいたるところで求められます。そして、時に、思考を前へと進めることはとても楽であったりもするように思います。
この授業では、安易に前へと進まないことを意識しました。1を100にするよりは、0と1の間を見つめ直すというか。しかし、授業者の思いに関係なく、この授業実践はもっと複雑で汲み尽くしがたい意味を持ったように思います。それが何であったのかについては、会場にて議論できればと思っています。