2024年9月に奄美大島で開催されたプロダクトデザイナー倉本仁さんによる海洋環境デザインワークショップ「The Ocean Camping」。2泊3日のキャンプ形式のワークショップに武蔵野美術大学で学ぶ6名の学生が参加しました。自分と海とのつながりをあらためてイメージしながらOCEAN BLINDNESS(私たちは海を知らない)状況を理解し、実際に海と向き合うことで自ら課題を立てアウトプットを考えるというプログラム。専攻する学科も、海との距離感や親しみ度も異なる学生たちに、現地で感じたこと、そして自身の中で起きた変化、そして立ち上がったデザインについてインタビューを実施しました。
「Apotheosis of the Sea」川合沙羅
サーフィンをする海好きの父親の影響から幼い頃から海と関わりが深く、自身も海を友達のように感じていたというのは建築学科で学ぶ川合沙羅さん。「海とは私たちにとって一体何者なのか、今後私たちは海とどのように関わっていくことができるのかを探求し、感じ、それらを作品を通して世の中に問いかけたい」そんな思いを持ってワークショップに参加しました。今回、はじめて訪れた人の手の入っていない海を見て、そこに感情性を見出した川合さん。自分自身に起きた大きな変化をZINEという形で表現しました。
「Apotheosis of the Sea」川合沙羅さんのインタビュー
「海の色」小林柚花
工芸工業デザイン学科で学ぶ小林柚花さんは長野県出身。2つのアルプス山脈に挟まれ、自然といえば海より山や森という環境で育ったそう。ワークショップの公開講座で、「海の水は2000年かけて地球を一周する」など、海についての話を聞いて俄然興味が湧き、等身大で海を感じたい!と参加を決意。はじめてのシュノーケルで潜った海は、思っていた海の色や景色とは全く違ったものだったそう。体験として海を知ることでどんどん海との距離感が縮まっていった小林さんはその経験を疑似体験できる装置としてデザインしました。
「海の色」小林柚花さんインタビュー
「海って本当に青いの?」下田琴水
奄美大島ではじめてのシュノーケリングを体験し、ゴーグルの向こうに広がる海の美しさに心を奪われたというデザイン情報学科に所属する下田琴水さん。ワークショップに参加するまでは、誰もが海を知っていると思っていましたが、それはあくまでも記号的な海だったといいます。主体的に海を体験することで「海を知らない」ことに気づいた下田さんは、海を知る自身の体験と感情の変化をグラフィックとタイポグラフィーを使いながら冊子で表現しました。
「海って本当に青いの?」下田琴水さんインタビュー
「海との距離を考えるワークショップ」新郷愛奈
工芸工業デザイン学科でインテリアデザインを学んできた新郷愛奈さん。福井県の坂井市三国町で海に慣れ親しんで育ったという彼女は、海自体を個性のある生き物として捉え、現地でも漂着物を使いながら積極的に海と触れ合い、海を観察。はじめましての海を少しずつ理解し、そして仲良くなっていったワークショップでのプロセスをヒントに、海への恐怖心を和らげながら少しずつ海との距離を近づけていくための体験プログラムをデザインしました。
「海との距離を考えるワークショップ」新郷愛奈さんのインタビュー
「ブイシード」陳 柔伊
武蔵野美術大学大学院の工芸工業デザインコースで研究を進める陳さんは上海出身。これまで人の手で整えらられた海しか訪れたことがなかったという彼女は、美しい自然の海に感動しながらも浜辺に打ち寄せられた大量の海ごみの実情に衝撃を受けたと言います。そしてその海ゴミの多くが中国から流れ着いたもの。中は空っぽのブイや浮きを種に見立て、奄美大島の海と向き合うことで知った海が抱える問題や物語、そして自分自身の変化をメッセージとして収める新たな入れ物として表現しました。
「ブイシード」陳 柔伊さんのインタビュー
「海から知るあなた」中村栞菜
参加者の中で一人「正直、海は苦手でした」と言うのは、市ケ谷キャンパスのクリエイティブイノベーション学科で学ぶ中村栞菜さん。今回は苦手なりの視点を活かしせるのではないかと、自分自身の新たなチャレンジとしてプログラムに参加しました。そして海に興味を持ってもらうには、海が抱える問題を直接提起するよりも、海の魅力をポジティブに発信する方が伝わるのではないかと考えカードゲームを制作。海を媒介に互いを知っていくコミュニケーションツールが完成しました。
「海から知るあなた」中村栞菜さんのインタビュー
【ワークショップ概要】
海洋環境デザインワークショップ
「The Ocean Camping ー海から立ち上がる形」
日程 2024年9月21日〜9月23日
場所 奄美大島
実施者 倉本 仁
参加者 川合沙羅
小林柚花
下田琴水
新郷愛奈
陳 柔伊
中村栞菜
主催 みなとラボ
協力 武蔵野美術大学
助成 日本財団 海と日本プロジェクト2024